Loading...
エントリー エントリー
トップページに戻る

健康経営への取り組み

健康経営宣言

当法人では、「ろうそくの灯りは小さくともあたりを照らし続けねばならない」という初代の意志のもと、障害医療の分野で必要とされるサービスを提供し続けています。

質の高い支援を継続するためには、職員が心身ともに健康で、安心して働ける環境が不可欠です。職員が健やかに働き続けることが、利用者への安定した支援につながり、地域社会への貢献にも結びつきます。

そのため、当法人では健康経営を推進し、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。健康管理の支援や労働環境の整備を通じて、職員がいきいきと働ける基盤を整え、持続可能なサービスの提供を実現してまいります。

社会福祉法人向陽会
理事長 本重 博史

健康経営の推進体制

健康経営は理事長直轄の推進委員会を中心に、各施設代表・従業員代表を含む体制で進めています。

3. 健康経営の推進方針・目標と結果(2024年度)

特定保健指導初回実施率は、2023年度15.4%から2024年度54.9%へと大幅に上昇し、取組効果が数値で確認できました。今後は2024年度比でさらに+10%の向上を目指します。
また、管理職研修受講率については初年度から89.8%を達成し、目標値の80%を上回りました。

項目目標値(2024年度)結果(2024年度実績)コメント
健康診断受診率100%96.2%ほぼ全職員が受診し、高水準を維持
特定保健指導初回実施率70%以上54.9%大幅に改善したが、目標には未達
管理職研修受講率80%以上89.8%初年度から目標を上回る成果を達成

4. 健康経営推進計画(2024年度)

  • 健康診断・特定保健指導の推進
  • 健康意識向上のための研修(管理職研修を含む)
  • 健診結果に基づくフォローアップ
  • 運動支援施策の検討と実施
  • 禁煙支援体制の整備
  • 社外への積極的な発信

5. 従業員への伝達・共有体制

  • 文書通達:デスクネッツや掲示物を通じて定期的に発信
  • 全体集会・朝礼:法人全体に周知
  • 研修:管理職研修や全体研修を通じて啓発
  • アンケート:年1回実施し、理解度・満足度を確認
  • 意見募集:健康経営推進委員会を通じて従業員の意見を反映

6. 健康経営の効果(成果指標・取組み事例)

2024年度の主な取組み

  • 特定保健指導の推進
     初回実施率は2023年度15.4%から2024年度54.9%へと大幅に改善しました。今後は70%以上を目指します。
  • 管理職研修の実施
     初年度から受講率89.8%を達成し、目標(80%以上)を上回りました。管理職の健康リテラシー向上につながっています。
  • AI姿勢分析「カルティ シセイカルテ」の実施
     2024年6月26日、AIを活用した姿勢分析を実施し、1日で約130名(全職員の52%)が受講しました。自身の姿勢や身体のクセを“見える化”し、エクササイズ提案を受けることで、運動意欲や職員同士の交流促進に役立ちました。
  • 女性特有の健康課題に関するセミナーの開催
     2025年4月21日、法人内で「女性の健康課題に関するセミナー」を開催しました。産婦人科医の村上医師を講師に迎え、生理・妊娠・更年期など女性特有の健康課題について学びました。女性職員だけでなく男性職員も参加し、職場全体での理解促進に向けた第一歩となりました。セミナー後には、法人内の婦人科相談窓口の案内も行い、活用促進につながりました。

関連指標(2024年度実績)

指標2022年度2023年度2024年度
特定健診受診率86.1%90.6%96.2%
特定保健指導実施率(初回)6.1%15.4%54.9%
特定保健指導実施率(受診)6.1%10.3%25.5%
30分以上の運動を週2回以上、1年以上続けている人の割合19.5%19.4%21.7%
日常生活で1時間以上歩行や身体活動をしている人の割合45.6%47.1%47.4%
同年代と比べて歩く速度が遅い人の割合50.6%47.8%51.6%
寝る前2時間以内に夕食をとる人の割合31.0%32.0%29.9%
毎日おやつや甘い飲み物をとる人の割合23.0%22.3%21.7%
朝食を週3回以上抜く人の割合20.3%18.7%20.4%
喫煙している人の割合18.8%17.6%15.8%
毎日お酒を飲む人の割合22.6%20.9%13.2%
飲酒日に3合以上飲む人の割合0.8%2.2%3.3%
睡眠で十分に休養がとれている人の割合63.2%66.9%64.1%
アブセンティーイズム(病欠・休職)スコア※10.2
※1 傷病休職制度の利用日数の全従業員平均。(傷病を理由とした欠勤や有給取得日数は未把握。)

7. ステークホルダーへの共有

  • 代表者承認:法人代表者が承認済み
  • 従業員代表への共有:労働組合または各施設代表に確認を依頼し署名済み

8. 今後の取組み

2024年度の成果と課題を踏まえ、2025年度に向けて新たな目標を設定し、健康経営の取組を一層推進してまいります。
引き続き、健康経営優良法人(大規模法人部門)の認定取得を目指し、職員の健康維持・増進とサービス品質の向上を両立させていきます。